長雨が続きますが、皆様お変わりはございませんでしょうか。
さて、職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みをする期間として、令和2年度「全国安全週間」が7月1日(水)から7日(火)まで実施中されています。
弊社でも、6月29日に安全大会が行われました。その様子をお知らせいたします。
まずは社旗および安全旗掲揚の様子です。
毎年、安全大会の時に事故や怪我また、災害が無いように従業員全員で願いながら掲揚しています。


安全大会では、安全衛生委員会からヒヤリハットの事例や件数などについて報告がありました。
ちょっとした気の緩みや慣れから事故につながることが多いと思います。
「いつもやっているから大丈夫」ではなく、自分自身の身を守るためにも確認事項に注意し、
本日の安全大会を機に、心新たに安全に生産できるように取り組んでいきましょう。

安全衛生委員会の新メンバーが発表されました。

消防訓練の様子です。
各部署に配布してある消火ポンプの取り扱い手順書を元に説明がなされました。

実際に消火ポンプを起動し、使用している様子です。



放水訓練を最後に消火訓練は終了です。

今年は、AED講習会も行われました。ALSOK山陰㈱様より2名お越しくださって、
使用上の注意事項や使用方法について詳しく説明を受けました。

実際に参加者全員が人形を用いた心臓マッサージを行いました。
もし、人が倒れたら・・・を想定し、皆さん真剣にお話を聞いておられました。私の経験上で恐縮ですが、これまでにAEDを使用する事案に数回遭遇しております。間接的ではあったものの身近でも起こり得る事だと感じています。万が一の場合でも冷静な対応ができるよう心掛けたいです。

梅雨明けが待ち遠しい毎日が続きます。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、日南町では「ミヤマクワガタ」が生息しており、もうそろそろ夏がくることをお知らせしてくれました。
下記は弊社の近くで捕獲した「ミヤマクワガタ」です。

ミヤマクワガタの最大の特徴は、頭に冠状の突起があることと言われ、オスの体表には細かい毛(微毛)が生えており、金色から褐色に見えますが、微毛は身体が霧や降雨で湿ると黒くなり、木の幹に擬態した保護色の効果と、熱の吸収率を調整するのに役立っているそうです。また、冷涼湿潤な環境を好むために標高の高い山間部によく見られます。日南町はミヤマクワガタが好む環境と言えますね。
下の写真では少し怒っているようにも感じますがその姿も可愛らしいです!

また、日南町では「ヒメボタル」がきれいに光を放つ時期となりました。歯切れよく明滅し、幻想的な光景を醸し出してくれます。
「ゲンジボタル」も元気に光っています。発光の強さがゆっくりと変化するので、見応えがあります。
「ヒメボタル」と「ゲンジボタル」が同時に鑑賞できるの珍しい絶景スポットで知られる「福万来(ふくまき)ホタル乃国」。
毎年ホタルが気持ちよく鑑賞できるよう地域住民一体となって保護活動に努めておられる方々がおられるお陰で成り立っていることに感謝しております。今年、「福万来(ふくまき)ホタル乃国」はコロナウィルス感染拡大防止のため中止となりましたので残念ながら鑑賞することができませんが、来年はコロナウィルスが終息し観光やイベントが通常通り行われることを願っています。
私たちの日々の生活はこうした生き物の相互作用による生態系の機能により維持されています。最近では外来種が野生化し、これまであった生態系が壊れ、都市化が進んで自然環境そのものがかく乱されていることをテレビなどで耳にします。日南町でも生態系の変化を感じることも多少はありますが、地域住民の皆様の努力などにより昔ながらの自然環境を維持できているのだと思います。
自然なものを自然なままに生き抜いてもらうことの大切さを感じております。
梅雨の晴れ間の青空は、すっかり夏色になりました。
暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、日南町では綺麗な緑色をしているモリアオガエルの産卵が始まっております。

モリアオガエルは池や河川の上に張り出している枝に泡状の白い卵塊を産み付け、オタマジャクシの孵化と同時に水中に落ちるようにしているんだそうです。水中まで怪我が無く無事に落ちることが出来るのか、少し心配をしてしまいますね。
お米を作る際に農薬の使用をやめたところモリアオガエルの産卵地となったそうです(^-^)

普段はとても綺麗な緑色をしているようですが、”目に入った光から”または、”皮膚で周りの色を感じて”体色変化"をするようですね。
写真が撮ることが出来ましたら成長したモリアオガエルをご紹介したいと思います。
また、日南町では少しずつ夏野菜が成長してきています。畑で採れた旬のものをいただけることは大変有難いことだなと感じております。夏の野菜は特に香り豊かで、味が濃いと感じます。少しオーバーかもしれませんが、自然をいただいている有難い気分になっています。
日南町産トマトも有名です!トマトを使用してトマトジュース、トマトケチャップ、トマトピューレ、トマト甘酒、焼き肉のたれ等の商品を作っておられます。”道の駅 日野川の郷”やインターネットでご購入することが出来ます!個人的にはトマト甘酒がおすすめです!やさしい甘みとともに、少し酸味が残っていてトマトの風味を感じることができる甘酒と感じました。とても美味しいですよ!通常の甘酒とセットで「紅白の甘酒」としてお祝い事にも使用できます!
「道の駅 日野川の郷」内の「しょっぷまるごととまと」では「トマトソフトクリーム」をお召し上がりいただけます。「バニラソフトクリーム」とのミックスもあります!お立ち寄りの際は是非、ご賞味ください。
コロナウィルスの影響で外出自粛解除となっておりましたが、近日中には全国を対象に県をまたぐ移動の自粛を解除されるかもしれません。しばらくの間はコロナウィルス感染状況を見ながら外出することになりそうです。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
澄み渡る五月晴れの爽やかな日が続くこの頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、5月26日に日南小学校5年生の皆さんがボランティアの方々と一緒に田植えをされた様子をお伝えしたいと思います。
出発の様子です!後姿にもやる気が見られますね!
植え方について説明を受けているところです。 植える場所や親指、人差し指、中指を使って苗を扱うこと、
苗が風などで倒れないように植えること等を教えてもらっていました。
田植えをしている時の様子です。 先生が号令をかけてくださって植えているところです。
あさひの郷の方々とにちなん保育園の園児さん達が応援に来てくださいました。
無事に田植えが終わりました。皆様おつかれさまでした。
頑張ったことを”たぐつ”が証明してくれていますね!
食育も兼ねて毎年行われている行事で、食べ物を大切にする感謝の心や、地域の産物や歴史などの食文化なども学ばれることと思います。 自分たちの手で植えて育ったお米が元気に育っていく姿が楽しみですね!成長の過程をたまに見に来てくださいね!


今年は、新型コロナウィルスの流行により田植えが出来るのか心配しておりましたが、無事に終了し地元住民にとっても喜ばしい限りです。今後も引き続き新型コロナウィルス感染防止に配慮しながら日々を過ごしたいと思います。
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。